電気の種類
電気には種類があります。
50Hz(ヘルツ)と60Hzの2つの周波数があります。
周波数とは、電気が1秒間に交流する回数のことです。
この周波数、通常は国によって統一されており、50Hzを採用している国が
多いのですが、日本は、東日本、西日本で50Hzと60Hzに分かれ、1国に2つの
周波数が採用されている非常に珍しい国です。
なぜ2つの周波数がある?
ではなぜこんなことになっているのかというと、明治時代のころ、日本で電気が使われ始めると、
発電機が必要になりましたが、当時の日本には発電機は製造しておらず、外国から輸入して
電気を使っていました。
その発電機ですが、東京はドイツ製の50Hzの発電機、大阪は米国製60Hzの発電機を輸入し、
電気を発電し始めました。
その後、2つの周波数で全国に広まっていきますが、周波数の違いから電気製品によっては
故障してしまう事例も増えていきました。
そのため、1つに統一しようという動きも広がりましたが、話しはまとまらず、
結局、新潟県の糸魚川と静岡県の富士川(ふじがわ)を境に東側を50Hz、西側を60Hzとして
電気を使用していくことが決まり、現在に続いています。
このような成り立ちで1国2周波数といういとも珍しい制度となりました。
ちなみに近年の電化製品は「50/60Hz」と表記されどちらでも問題なく使う事ができるものが
増えておりますが、一部片方しか使えないものもあります。
片方しか使えないものを使うと故障したり、最悪事故になったりしますので、旅行する際は海外旅行でなく、
国内旅行でも一応チェックしておくことが吉です。
普段気にしない周波数、ここ日本ではちょっと注意が必要です。