最近は、web上で色々な情報があがっているので、
今までは、買っていたり、業者に修理を頼んだり
していたことが自分で作成したり修理したりする
方法が簡単に手に入るようになりました。
そこで、ちょっと自作ということで自身で
何でも作ってしまう方も増えてきています。
DIYというとちょっと前までは、お父さんの
日曜大工的な話でしたが、今は、DIY女子という
言葉があるように、自分好みのデザインで自分らしい
家具やインテリアを自作する若い女性も増えてきて、
女性向けのかわいいデザインの工具なんかもあり、
DIYはちょっとしたブームでもあります。
ただ、注意しなくてはならないのは、電気関係のDIYです。
この電気関係の工作を自作するというのは、電気工事士以外の
方はすることができません。
例えば、ちょっとコンセントの調子が悪いということで
壁のコンセントを取り換えようと思ったとします。
量販店などで普通に交換パーツも売っていて手に入ります。
じゃあ、ということで自分でやると法律違反となります。
電気関係に関しては、無資格ですとDIYでできることは
ほぼありません。電球や蛍光灯の交換くらいしかできないと
いってもいいでしょう。
DIYをやる人の中には、電気工事士として働くわけではないけど
資格を取得する人もいます。
それは、電気に関しては、やはり無資格だとできないことが
多いからです。
おしゃれな電気のオブジェも勝手には作れませんので、
DIYを極めるなら第二種電気工事士は是非とも取得して
おきたいですね。